おせち受注開始

JMOAではお正月の食卓を華やかにするおせち料理の受注販売を始めました。素敵な1年の始まりにぜひお役立てください。
おせちの歴史

新年を迎えるにあたってとても大切、かつ、なかなか大変なのが「おせち料理」の準備ではないでしょうか。
おせちの歴史はかなり古く、日本で始まったのは奈良時代だったそう。中国から伝わってきた「五節句」(ごせっく)の考え方を、当時の朝廷が取り入れたことが始まりだったと言われています。元々は宮廷行事だったのですが、それが江戸時代になると庶民のあいだにも広まっていき、少しずつ形を変えながら今の「おせち料理」になったそうです。

そもそも、なぜ「おせち」と呼ばれるようになったのでしょうか。これは先ほど紹介した「五節句」が関係しています。
「五節句」とは、季節の変わり目(節目)とされる1月7日(「人日」)、3月3日(「上巳」)、5月5日(「端午」)、7月7日(「七夕」)、9月9日(「重陽」)のこと。この日に節会(せちえ)と呼ばれる宴を開いていたのですが、そこで用意された食事を「御節供」(おせちく)と呼び、それが「おせち」になっていったと言われています。

おせちの縁起が良い話

おせち料理は重箱に詰められていますが、これは「おめでたいことが重なるように」という願いが込められていて、明治時代以降、そういった習わしが生まれたそうです。
重箱の数に関しては地域や家庭によってさまざまですが、近年は四段重が一般的で、略式的な三段重も増えてきています。
どのお重に何を入れるかも諸説あるのですが、四段重は、一の重には祝い肴や口取り、二の重には焼き物、三の重には煮物、与の重には酢の物を入れることが多いそうです。

おせちは1年のげん担ぎ

重箱に詰めたり、忌み数である「四」を使わずに「与の重」としたり、おせち料理は1年のうちで最も大切な節句に食べるものとされていることから、とにかく縁起をかつぐものが多いです。
おせちの献立としても、数の子は卵の数が多いことから子孫繁栄を、栗きんとんは見た目が金の塊のように見えることから商売繁盛を、伊達巻は形が巻物に似ていることから学問成就を……など、それぞれにしっかり意味があり、そこには願いが込められています。

献立には日持ちのいいものを

おせち料理の献立の特徴として、げんを担ぐものであることと、もうひとつ、日持ちのいいものを入れるというものがあります。
これも諸説あるのですが、ひとつは、神様を招いて一緒におせち料理をいただくのに慌ただしくしてはいけない、台所の神様として奉られている荒神様を、火を使うことで騒がせてはいけないという理由。もうひとつは、三が日ぐらいは料理もせずにゆっくり休もうという2つの説が有名です。

正月を家族みんなで堪能しよう

いくら時代は変われども、なぜかお正月になると、どこか厳かな気分になったり、気持ちを切り替えられることができますよね。おせち料理はお正月気分をぐっと盛り上げてくれますし、それを存分に堪能したいものです。
また、普段は別々になりがちだけど、お正月だけは家族揃って食事をするというご家庭も多いかと。そのときにもおせち料理はうってつけ。この食べ物にはどんな願いが込められているんだろうという話のネタもあり、会話も弾みそうです。

 
2019年を良い年にするためにも、はじまりの一日を大切にお過ごしください。